PSPで音楽を聴く
前のステップでPSPの中に画像を入れるということを学習しました。
画像を無事に入れることができた方は音楽も特に問題ありません。
同じ感覚で聞くことができます。
心配後無用!!
では、一緒にやってみましょう。
〜MENU〜
前作でも記述したとおり、機械で写真・画像を見るときに注意する事…。
何か覚えていますか?
そう!「形式」です。
また、画像とちがい音楽はサポートされている形式は非常に少ないです。
ここでも、形式を間違えますと「非対応のデータ」や「破損データ」として
扱われてしまいますので注意が必要です。
PSPでサポートされている音楽ファイルは次のとおりです。
PSPでサポートされている形式
・メモリースティックオーディオファイルフォーマット(ATRAC3/ATRAC3plus)
・MP3
・MP4(MP4形式の音楽ファイルでオーディオコーデックがMPEG-4 AAC)
・WAVE(Linear PCM)
・WMA
今回、お約束の意味わからん形式来ましたね・・・。
2回目ですが説明させていただきます。
自分の入れたいと思った音楽の形式が上の表の中にあれば
その音楽はPSPで聞ける。
ということです。
聴きたい音楽の形式は上の表にありましたでしょうか?
形式を確認した上で次のステップへ移動して下さい。
念のためもう一度形式の確認方法を説明させていただきます。
もしもファイルの名前の後ろに「.mp3」や「.wave」
等が出ている場合(拡張子と言う)は「ファイル名.???」???のところが上の
表のうちどれかと一致すればOKです。
また、上のように拡張子が出ていない場合はPSPに入れたい画像ファイルを
1つだけドラッグし、選択します。
そのままファイルにマウスポインタを持っていくと・・・
こうなります。
あとは上と同じく形式が一致すればOKです。
このステップでは入れる音楽を決定します。
といっても、もう決定しているかと・・・。
ここでひとつ注意です!!
前に記述したとおり、拡張子はとても大事です。
Step.1の形式は大丈夫ですか?
もしかすると上の形式じゃなくても音楽をPSPで再生できるかも知れません。
みしみ、上の形式一覧表以外の形式で音楽が再生できた場合、BBS
の方へ、ご報告お願い致しますm(_ _)m
過去に「PSPで体験版ゲームをする」
で一度説明しておりましたがもう一度説明させていただきます。
それぞれの方法でPCにセットします。
セット方法
・USBケーブル
PSP(メモリーカードの入った)⇒⇒⇒⇒⇒PCのUSB端子
USBでつなぐ
そしてPSPを「設定」⇒「USB接続」を選ぶ
・メモリースティクリーダ
メモリーティックリーダ(メモリースティクの入った)
⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒PCのUSB端子
USBでつなぐ(または直接つなぐ)
・メモリースティクスロット
メモリースティク⇒PCのマジックゲート対応のスロット
という感じでつなぎます。
するとパソコンには「リムーバブルディスク」というウィンドウが出現します。
※リムーバブルディスクの後ろには何らかの英語が出ます。
(たとえば「リムーバブルディスク(I;)」という感じです。)
4・そして「フォルダを開いてファイルを表示する」というのを選びます。
そしたら「リムーバブルディスク」のフォルダが表示されます。
ここからは専門知識です。
お茶やトイレなどを済ませておかないと頭がこんがらがります。
まずはじめに
1・今はこんな感じだと思います。
2・そこに「MUSIC」と言うフォルダを作成します。
3・その今作った「MUSIC」フォルダに入れたい音楽をドラッグアンドドロップして
「MUSIC」フォルダの中に入れます。
4・これで完了です。
また、たくさんある場合は、フォルダ分けをすればきれいにまとまります。
しかし、音楽のフォルダも画像と同じで注意しなければならないことがあります。
注意すべき点は、PSPが認識するフォルダは1階層だけということです。
「PICTURE」フォルダの中に「フォルダ1」と言うフォルダと「フォルダ2」というフォルダを
作ったとします。ここまではPSPの中では見れるのですがその「フォルダ1」の中に「フォルダ1-2」
というフォルダを作ったとします。その場合PSPは「フォルダ1」と「フォルダ2」は認識するのですが
「フォルダ1」のなかに作った「フォルダ1-2」は認識されずすべてばらばらで表示されると言うことです。
以上です。次のステップへ進んでください
あとはPCとPSPを切断(PSPとPC関係のフォルダは閉じる{リムーバブルディスクなど})を閉じます。
そして、USBケーブルを抜きPSPの「フォト」から「メモリースティック」を選択したら画像が見れます。
お疲れ様でした。
次は動画を入れてみましょう。